市内小学校水泳記録会
2023年7月21日 12時42分今日、宮内小学校プールで市内小学校水泳記録会が行われました。強い日差しが照りつける中でしたが、川小っ子は練習の成果を発揮し大活躍!!光「輝く」瞬間をたくさん見ることができました。詳しい結果は、後日お知らせいたします。さすが、川小っ子。選手のみなさん、本当によく頑張りました!
今日、宮内小学校プールで市内小学校水泳記録会が行われました。強い日差しが照りつける中でしたが、川小っ子は練習の成果を発揮し大活躍!!光「輝く」瞬間をたくさん見ることができました。詳しい結果は、後日お知らせいたします。さすが、川小っ子。選手のみなさん、本当によく頑張りました!
少し曇った朝でしたが、元気のよい挨拶が響いていました。
今日は1学期の最終日です。終業式では、4年生の代表児童が1学期に頑張った漢字の勉強やクラブ活動について発表しました。夏休み中も目標を持って生活しようとする意欲が伝わるすばらしい発表でした。
次は、校長先生からのお話です。運動会や修学旅行など、1学期に行ったいろいろな行事とともに川小っ子の頑張りを振り返りました。校長先生から、「夏休み中、何か頑張ることで、新しい自分を見付けてください。」という宿題が出ました。9月1日にみんなと会うときがとても楽しみです。充実した夏休みにしましょう!
最後に、生徒指導主事の先生から「5つの車」(詳細は南江だより夏休み号を御覧ください)について話がありました。川小のみんなはもう大丈夫ですね!しっかり守って安全に楽しく過ごしてください。
保護者、地域の皆様の御協力により、1学期を無事に終えることができました。本当にありがとうございました。どうか夏休み中も川小っ子を見守っていただきますよう、よろしくお願いします。
お知らせ
今日の終業式の模様がCATVで放映されます。ぜひ、御覧ください。
今日の3校時、水泳選手を励ます会が行われました。まず、出場種目ごとに選手が紹介され、大会への意気込みを力強く述べました。次は、全校での応援です。応援リーダーを中心にみんなで大きな声を出し、出場選手にエールを送りました。また、校長先生からは、「笑顔で頑張った!」と言える大会にしてほしいとの激励をいただきました。選手たちの引き締まった表情からは、大会に向けてのやる気が伝わってきます。大会で川小っ子の「輝き」が見られることを期待しています!!
励ます会の後は、賞状伝達です。チャレンジ賞(小テストの平均が90点以上)を受賞する児童の代表者が賞状をいただきました。こつこつと努力を積み重ねて頑張ることができましたね。夏休み中も丁寧に取り組んでいきましょう!
今日の2校時、5年生が「飲み物のとり方」について学習をしました。主な内容は、ジュースの中に入っている砂糖の量を知り、自分の健康について考えることです。5年生はジュースの中に含まれている砂糖の量を知ってビックリ。栄養教諭から、砂糖の取り過ぎが生活習慣病や虫歯になってしまうことを学びました。これから育ち盛りの5年生にとって、健康な生活を送ることはとても重要です。夏休みの過ごし方も含めて、じっくりと健康と向き合うよい機会となりました。
今日、2校時に2年生が宮内小学校の2年生とオンライン交流会を行いました。交流した内容は、生活科の「町たんけん」で訪問した施設についてです。見学して分かったことや感想など、それぞれの学校が発表内容を工夫しながら、学習したことを伝え合いました。川小は「給食センター」「あわしま堂」「みなせ」の見学から分かったことを詳しくまとめ、元気よく発表しました。2年生のよさが光り輝くオンライン交流会でした。
今年度は、7月21日に市水泳記録会が行われます。川小からも15人の選手が出場します!残りわずかとなった練習期間をしっかりと頑張って、自己ベスト更新を目指しましょう。がんばれ水泳部!
今日の5校時、保内ブロックの小中学校がオンライン集会を行いました。今日の議題は、「インターネットやゲームの使い方を考えよう」です。中学生が話合いの司会を務め、各校の意見をうまく引き出すなど、見事なリーダーシップを発揮しました。子どもたちは、今日の集会を通して、今後の取組を真剣に考え、実践しようとする機運が高まっています。よりより生活習慣の定着に向けて、保内ブロックみんなで頑張りましょう!
今週の月曜日から始まった、中学生のジョブチャレンジが終わりました。2人の中学生は、積極的に小学生と関わりながら多くのことを学んだようです。ぜひ、この5日間で得た自信をこれからの生活に生かしてほしいと思います。川小っ子も2人とともに過ごすことができて、とてもうれしそうでした。本当におつかれまさまでした。また、川小に遊びに来てください!みんなで待っています!
今日は多くの方が来校されました。2校時は、5年生教室に更正保護女性会の方々がお越しになり、地域社会の犯罪や非行の未然防止を目的とした啓発活動が行われました。
3校時は、6年生教室で租税教室が行われました。DVDを鑑賞したり、担当者の方のお話を聞いたりして、税金の種類や使いみちをしっかりと学びました。高学年になると、社会生活との関連が深い学習が増えていきますが、これらは、よりよい社会づくりに必要な知識です。また、一歩大人に近付いた5・6年生でした。
昨日、宇和特別支援学校から2人のお友達が川小にやって来ました。ふれあい親善大使交流は昨年度も行われ、2年生は久しぶりの再会となりました。2校時は、音楽科の学習で歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を演奏したりしながら交流を深めました。3校時は、生活科「まちたんけん」で調べたことをクイズにして紹介しました。次は2学期に交流する予定です。みんな楽しみに待ってます!!