1年図工の授業 & さくらクラスの授業

2025年6月18日 17時45分

 1年生は図工の授業です。クロッキーで自分の顔を描きました。紙いっぱいに元気よく描いていました。その後、友達の作品のいいところを紹介し合いました。友達のいいところをたくさん見つけていて、成長を感じました。

IMG_6112 IMG_6113 IMG_6115 IMG_6117 IMG_6118

 さくらクラスでは1年は算数の引き算をしていました。ブロックも使って声に出したり、確認したりしながら答えていました。丁寧に問題を解いていました。2年生は国語の漢字の学習です。一画一画丁寧に書きました。2人ともしっかりと学習をしていて感心しました。

IMG_6121 IMG_6122

2年音楽の授業・5年南愛媛センターとの交流

2025年6月17日 18時46分

 今日は2年生の音楽の授業を紹介します。音符クイズでは「はい。はい。」と元気よく答えを発表していました。次にリズムとりです。手拍子や足音で先生のリズムのまねをしました。みんな楽しく学習していました。

IMG_6078 IMG_6080 IMG_6081

 5年生は南愛媛センターの方との交流をしました。毎年5年生が交流しています。自己紹介をした後、3班に分かれてゲームをしました。3つのコースをさいころで選び、5年生は利用者さんの車いすを押しました。「進みますよ」「右に曲がります」など声掛けをしながら車いすを押しました。5年生は積極的に交流し、片付けも進んで行い、感心しました。10月にもう一度交流会があります。楽しみです。

IMG_6082 IMG_6084 IMG_6086 IMG_6093 IMG_6097 IMG_6105 141_1973

モーターカー大会

2025年6月16日 18時01分

 4年生は理科で「電気のはたらき」の勉強をしています。今日はその学習で作ったモーターカーを使って、体育館でモーターカー大会をしました。用意、ドンで一斉にスタートしますが、まっすぐに走る車、右に曲がる車、スピンする車などいろいろでした。プロペラカーやプロペラ飛ばしも行いました。楽しい時間を過ごしました。もちろん、学習のまとめもしっかりとしました。

IMG_6065 IMG_6066 IMG_6070 IMG_6071

全国小学生歯みがき大会(5年)

2025年6月13日 18時48分

 今日は5年生が全国小学生歯みがき大会を行いました。これは48回の歴史ある活動です。DVDを見ながら歯磨きの大切さ、歯ブラシやフロスの正しい使い方などを実際に体験しました。毎日の歯磨きを大切に行い、80 20(80歳で自分の歯が20本)になりたいですね。5年生はこれから学習したことをしっかり実践していきます。

IMG_6057 IMG_6059 IMG_3439 IMG_3440 IMG_3444

3年街並み探検 & 4年福祉体験

2025年6月12日 18時23分

 3年生は午前中に街並み探検をしました。講師はみなせ施設長さんです。カワイシ醤油やもっきんろーど、白石和太郎洋館など様々な場所を回りました。学校に帰って施設長さんに詳しく話を聞かせていただきました。故郷の歴史や伝統をしっかり学ぶことができました。ありがとうございました。

IMG_0801 IMG_0815 IMG_6056 IMG_7954

 午後からは4年生が車いす体験をしました。車いすに乗って、友達に後ろから押してもらい、障害物や狭い場所を通りました。乗る立場と補助する立場の両方を体験しました。また、車いすバスケットにも挑戦しました。これからさまざまな体験を通して福祉学習を深めていきます。

IMG_7263 IMG_7265 IMG_7268 IMG_7276 IMG_7284 IMG_7300

ゆめいろぽけっと

2025年6月11日 10時26分

 2時間目にゆめいろぽけっとの方の読み聞かせがありました。2年生はとても楽しみにしていました。保内図書館の職員の方が本の紹介をしていただいた後、ゆめいろぽけっとの方の読み聞かせです。みんな楽しく集中して聞きました。カタツムリのペープサートでは歌ったり、掛け声を掛けたりしました。最後にそれぞれが好きな本を読みました。楽しい時間をありがとうございました。

IMG_6042 IMG_6043 IMG_6044 IMG_6045 IMG_6046

花壇の花植え・2年5年の授業

2025年6月9日 17時15分

 土曜日午後5時から本町のみなさんが海沿いの花壇の花植えを行いました。小学生も参加してくれました。みんなで手際よく作業し、30分で終わりました。通行する人たちが楽しんでくれるといいなと思います。地域のみなさん、小学生の参加者のみなさん、おつかれさまでした。

image0 image1 image2

 今日は2年教室と5年教室におじゃましました。2年生は繰り下がりのある引き算のひっ算の授業でした。はじめに先生の説明を聞き、2年生が解きました。10-1の位をして1の位を足すやり方をきちんと理解していました。正確に解くためにはきちんと基礎を大切にすることと、何度も繰り返し解くことが大切だと改めて感じました。

IMG_6033 IMG_6034

 5年生は割り算のひっ算でした。「大きな紙いっぱいに書けるだけ計算しましょう」という先生の指示のもと、大きな紙にマジックで計算していました。机の上や床など思い思いの場所で楽しみながら学習していました。こういう授業も楽しいですね。

IMG_6036 IMG_6037

4年生理科の授業

2025年6月6日 17時57分

 4年生はへちまを育てています。少し大きくなったので、ヘチマだなのある畑に植え替えをしました。これからどんどん大きくなるのが楽しみです。その後「電気のはたらき」で使うモーターカーセットの組み立てをしました。みんな集中して作業をしました。4年生は来週からそれを使って実験をするのが楽しみなようです。

IMG_6011 IMG_6012 IMG_6013 IMG_6014 IMG_6016

1年生・56年生の授業

2025年6月5日 18時33分

 1年生は道徳「きまり」についての授業でした。先生が「これはいいかな?」と質問すると、声やジェスチャーで「いい」「だめ」と答えます。中には「これはだめです。~だから」と答えていて感心しました。途中で友達同士で意見を言う場面もあり、成長を感じました。5・6年生は体育「バレー」でした。まず挑戦して、その後先生のアドバイスのもと、練習しました。ボールだしを交代しながらレシーブの練習をしました。ボールがつながり、試合形式ができるのが楽しみです。

IMG_5999 IMG_6000 IMG_6001 IMG_6002 IMG_6003 IMG_6006

2年まち探検・ふれあい花壇

2025年6月4日 19時32分

 昨日は2年生がまち探検に行きました。はじめに給食センターに行きました。作っている所を上から見ました。その後大きなしゃもじなどの道具を見たり、さわったりしました。「何人分作っているのですか」「人気のメニューはなんですか」など、質問をしました。

P1000539 P1000544 P1000557 P1000585 P1000610 P1000618 P1000625 P1000635

 次にあわしま堂に行きました。「どんなおかしを作っているんですか」「何年前にできましたか」などの質問にていねいに答えていただきました。直売所でおかしの紹介もしていただきました。たくさん勉強できました。給食センターのみなさん、あわしま堂のみなさん、ありがとうございました。

P1000637 P1000644 P1000648 P1000667 

 今日1時間目に5年生は日赤奉仕団の方とふれあい花壇の花植えをしました。川之石小伝統の行事です。開会式を行い、4班に分かれて花植えをしました。日赤奉仕団の方に教えていただきながら30分ほどできれいな花壇になりました。5年生もしっかり頑張りました。それぞれの花壇は花の配置が違います。通る人が喜んでくれるといいなと思います。日赤奉仕団のみなさん、みなせのみなさん、ありがとうございました。これから大切に育てていきます。

IMG_5948 IMG_5949 IMG_5953 IMG_5956 IMG_5957 IMG_5970 IMG_5972 IMG_5973 IMG_5978 IMG_5983 IMG_5989