卒業式練習③
2024年3月20日 09時58分昨日は、卒業証書授与の場面を中心に練習しました。卒業生の凛々しい姿をすばらしい姿勢で見つめる在校生。川小の子どもたちの良さが輝いています。少しインフルエンザなどの感染症が心配です。しっかり食べて、しっかり寝て体調を整えましょう!
昨日は、卒業証書授与の場面を中心に練習しました。卒業生の凛々しい姿をすばらしい姿勢で見つめる在校生。川小の子どもたちの良さが輝いています。少しインフルエンザなどの感染症が心配です。しっかり食べて、しっかり寝て体調を整えましょう!
今日の5校時は全校で卒業式練習を行いました。6年生の動きや呼びかけなどを中心に行いましたが、すでに完成しているかのような雰囲気でした。すばらしい!来週にも少しずつ練習を重ね、より良くしていきたいと思います。6年生の皆さん!とても立派でしたよ!
いよいよ卒業式が近付いてきました。先日は、卒業式で座る位置を確認しました。卒業式が初めての1年生は、少し戸惑っているようでしたが、校歌の練習では口を大きく開けてしっかりと歌うことができていました。これから練習も本格的になります。6年生のために、みんなですばらしい卒業式にしましょう!
今日の5校時、クラシックコンサートが開催されました。これは、ライオンズクラブの皆様の御厚意によるもので、ピアノは黒田さん、チェロは宮坂さん、バイオリンは三又さんの3人がお越しになり、本格的なクラシック音楽を演奏していただきました。
演奏曲は「七つの子」「ふるさと」など聞き覚えのあるものやバッハやベートーベンの曲もあり、川小っ子はじっくりと聞き入っていました。また、ユーモラスな動きで演奏したり、楽器の特徴や仕組みを教えていただいたりする場面もあり、1時間があっという間に過ぎていきました。最後に川小の校歌を演奏していただき、全校児童で歌いました。
コンサート後、黒田さんに「とても元気がいいですね。楽しかったです。」と言っていただきました。子どもたちの心にも今日の演奏が響いていたことでしょう。お忙しい中、演奏してくださった黒田さん、宮坂さん、三又さん、そして今日のコンサートを提供してくださったライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました。
今日は遠足を予定していましたが、朝降った雨で行き先の遊び場が使える状態ではないため、校内遠足に変更しました。まず最初に、6年生を送る会を体育館で行いました。5年生が心をこめて準備してきたクイズやゲームなどを全校児童で楽しみ、みんな笑顔で過ごしました。5年生の司会、進行ぶりもすばらしく、とても盛り上がりました!
校長先生が今まで釣った魚で一番大きい魚はヒラメである?ポンジュースの「ポン」は日本一(にっぽんいち)のポンである?など、とてもユニークなクイズが出題され、みんな頭を悩ませていました。
なかよし班で行った風船運びでは、ペアの友達を思いやりながら楽しむ様子が見られました。6年生にメッセージを伝え、プレゼントを渡します。いつもお世話をしてくれた6年生に感謝の言葉を送りました。
6年生からお礼の言葉です。みんなの気持ちが届きましたね。校長先生からは、「最後まで6年生らしく振舞ってください。その後姿を後輩に見せてほしいです。」との激励の言葉が。残りの日々をしっかり頑張りましょう!残念ながら校内遠足となりましたが、送る会の後も各学年が6年生とドッジボールなどをして交流を深めました。いつも優しい6年生。今まで本当にありがとう。みんな元気に卒業の日を迎えてくださいね。
今日は、今年度最後のALT訪問でした。3人の先生には、子どもたちが楽しく英語を学ぶことができるように工夫していただきました。今日の活動でも、とても意欲的に取り組んでいる様子が見られました。
川小の子どもたちは、3人の先生方のおかげで、英語に高い関心を持って楽しく学習することができました。本当にありがとうございました。We look forward to working with you next year!
今日の4校時、6年生を対象にした読み聞かせが行われました。今回の読み聞かせは「卒業」を意識した内容のものがあり、6年生に向けてのメッセージがこめられていました。今年度も、川小の子どもたちのために、すてきな読み聞かせの時間を提供していただいた「ゆめいろぽけっと」のみなさん。本当にありがとうございました。
今日の6校時は、委員会活動でした。今年度最後の委員会活動だったこともあり、常時の当番活動に加え、一年間を振り返って反省を述べる場面も多く見られました。特に6年生は、自分たちの仕事を5年生に引き継ぐ大切な役割がありますが、うまくバトンタッチしていました!
委員会終了後は、代表委員会です。4月からスタートした児童会役員の司会、進行がとてもすばらしく、話合いがとても引き締まっていました。代表者として参加した児童にとっても手本になる仕事ぶりでした。
今日は、6年生が八幡浜市保内福祉会館で行われた、現地学習会に参加しました。学習内容は、保内福祉会館の活動や人権をめぐる歴史についてです。社会科などの学習で人権をめぐる歴史を学んできた6年生ですが、今日の学習会でさらに深い学びとなりました。「差別を見抜く人、差別を許さない人、差別をなくす人」になれるよう、心豊かな生活を送りたいですね。お忙しい中、学習会を開催していただいた関係者のみなさま、ありがとうございました。
今日は、久しぶりの集団下校でした。生徒指導主事の先生から、学校や地域での決まりを守ること、落ち着いて行動することなどのお話がありました。もうすぐ2月も終わり、いよいよ3月。みんなが元気で安全に過ごせることが一番大切です。気を付けて帰りましょう!