今日の昼休みも、運動場で遊べませんでした。児童が何をしているのか、校内を散策しました。
今日は1年生の教室も2年生の教室も空っぽでした。探してみると、隣の家庭科室で昔の遊びをしている児童を発見しました。しかし、数人です。担任の先生に聞くと、大好きなお兄さん・お姉さんとの交流を求めて旅に出ているそうです。廊下を歩いて探してみたのですが、出会えませんでした。どこで、何をしていたのでしょう。
1階廊下には、運動会の入場門が置いてありました。すでに運動会の準備に取り掛かっているようです。徐々に運動会ムードに染まっていくのでしょう。なんと、保健室でも「お花」づくりをしていました。2名の児童がお手伝いをしていました。ありがとう!





今日は、1年生を迎える会を行った後、遠足に出発です。でも・・・天気がちょっと心配です・・・みんなの祈りは届くのでしょうか?

上学年の児童たちと一緒にお弁当を食べました。最後まで時間をかけて食べていた児童は、「ちょっとうちは、ほかと違うんですよ!このあいだなんて、おにぎりに「愛」という字の海苔が貼られてたんですよ。もう一つには、「情」ですよ。愛情を感じますよねえ。」と話してくれました。私のセリフまで取られてしまい、「そうだねえ。」と言うしかありませんでした。
上学年の児童も、下学年の児童も、とても楽しそうに友達との時間を楽しんでいました。

1年生を迎える会が終わりました。1年生の自己紹介の後、ふれあいタイム(グループでの自己紹介、〇×クイズ、じゃんけん列車)で、いろいろな学年の児童がふれあいを楽しみました。




さあ、いよいよ遠足に出発です。あっ、少し晴れてきたような・・・。
出発しました!上学年は往復10kmほどあるようですが、今は足取りが軽そうです。

上学年の児童と一緒にお弁当を食べました。ある児童は、「うちはほかと少し違っているんですよお。このあいだなんて、おにぎりに「愛」の字の海苔が貼られてたんですよ。しかも、もう一つには「情」ですよ。愛情感じますよねえ。」と話してくれました。私のセリフまでとられたので、「そうだねえ。」と言うしかありませんでした。
上学年の児童も、下学年の児童も、とても楽しそうに友達との時間を過ごしていました。祈りが通じてよかったです。
さて、どこに遠足に行ったのでしょう?




下学年、無事帰校しました。上学年も無事帰校しました。
みんな、帰りはしんどそうでしたが、よくがんばりました。いい思い出になりました。
昨日は雨が降っていました。雨の日の昼休み、児童はどのように過ごしたかというと、なんと、数人の児童は、教室で運動会のダンス練習をしていました。5年生は体育館が使える日だったのでドッジボールをしていたり、その他の児童は空き教室で昔の遊びをしていたりしていました。図書室も開放していたのでのぞいてみると、当番の委員が一人いて、本を読んでいました。静かに本を読むのもいいと思うけど、運動会前は、体を動かしたいのかな?
今日の家庭訪問も、よろしくお願いします。





本日も、14:30集団下校です。昨日の「ゲームせんデー」の達成率は、90%を超えていましたが、守れていない児童もおりましたので、いつもより早く帰った後の時間を上手に利用してほしいと思います。
明日は、「1年生を迎える会」を約1時間行った後、1~3年と4~6年に分かれて「遠足」に行きます。雨が降ると校内遠足になるので、できるだけ、雨が降らないことを祈っています。みんなの祈りが届きますように・・・!
本日24日と明日25日は、家庭訪問を行うため、14:30に集団下校を行います。
運動会の表現種目(ダンス)の練習が始まりました。みんな、楽しそうにのびのび踊っていました。詳細については、当日のお楽しみに!


1年生は、給食を食べ始めて2週間目になりました。まだ全員が完食できた日はありませんが、野菜が苦手な児童や食べるのに時間がかかる児童も、時間内に食べ終わろうと一生懸命食べています。全員完食の日も近いと思いことでしょう。食べ終わった児童は、静かに読書をしたり、ぬり絵をしたりしていました。




雨が降った日の昼休みは、1学年だけ体育館を使うことができます。今日は6年生でした。みんな楽しそうに、ドッジボールをしていました。

今日は、保内ブロックで行っているあいさつ活動の日でした。児童会役員も登校中の児童も、出会った地域の人や中学生と大きな声であいさつすることができました。(残念ながら、カメラを持っていくのを忘れたので、活動中の写真はありませんが・・・)先日、自転車で校報を配ってた時に、児童がとても大きな声であいさつができていることを褒めていただきました。児童を見守っていただいていることに感謝します。
今日の朝活動(8:00~8:10)は、読書でした。みんな、とても静かに読むことができていました。1年生は、全員8時までに体操服に着替えて、静かに朝の会をしていました。





12時20分、3年生は担任が出張だったので、別の先生と給食を食べていました。とても静かにもくもくと食べていました。
朝、校門を入ってきた児童たちは、口々に昨夜の地震について話してくれました。
「びっくりして、とび起きました。」「たんすの上の小物が倒れました。」「防災無線やスマホなど、いろいろな物が鳴りました。」
あの地震の中、寝ていた児童はいなかったようです。
ある児童は、「地震で揺れた時、すぐに、家族がわたしにおおいかぶさって、守ってくれました。」と言いました。家族の「愛」を感じ、とてもうれしくなりました。
午前中、6年生「全国学力・学習状況調査」が終わりました。全員、持てる力を振り絞って、問題に取り組みました。
5時間目、運動場に出ると、「先生、天使の羽が・・・」・・・?幸せになれる?願い事をしました!



体育が終わった後の靴箱です。今日は、「うれしい」が、いっぱいです。
今日も、聴力検査がありました。
1年生も、なかよし班での掃除に参加しました。ほとんどの児童は、雑巾を担当し、上手に拭くことができました。雑巾の絞り方は、先生や上級生に教えてもらいました。
明日は、6年生の全国学力学習状況調査があります。
今日も、14:50に集団下校です。歩行指導もあります。




集団下校時に、歩行指導をしました。班長の指示に従って、ルールを守って歩けている児童がほとんどですが、中には、指示に従わなかったり、歩道から外れてしまったりした児童もいたので、今後も指導を続けます。もし、危ないと思う場面を見かけたら、声を掛けていただけるとありがたいです。

