赤い羽根募金、いじめSTOP!ディ、最後の合唱練習
2024年11月21日 16時42分校庭のイチョウは、まだまだ黄緑のままです。いつになったら黄色くなるのか?今日も、赤い羽根募金を行いました。たくさんの児童が募金してくれました。いじめSTOP!ディで、6年生が、よりよい人間関係を築くためにどうすればよいかを考えました。
22日の市内音楽発表会に向けて、最後の合唱練習をしました。サビの部分では鳥肌が立つくらい、最高の仕上がり具合だと感じました。
校庭のイチョウは、まだまだ黄緑のままです。いつになったら黄色くなるのか?今日も、赤い羽根募金を行いました。たくさんの児童が募金してくれました。いじめSTOP!ディで、6年生が、よりよい人間関係を築くためにどうすればよいかを考えました。
22日の市内音楽発表会に向けて、最後の合唱練習をしました。サビの部分では鳥肌が立つくらい、最高の仕上がり具合だと感じました。
20日、朝、児童会による赤い羽根募金が行われました。21日も行います。読み聞かせ「ゆめいろぽけっと」が2年生で行われました。音楽部壮行会も行われました。すばらしい歌声を1~3年生に聞かせることができました。
今日は、運動場に吹く風が冷たく感じたのですが、さすがは「かぜのこ」!たくさんの児童が、寒さをもろともせず、楽しそうに遊んでいました。給食は、地元食材「鯛」を使った「うしおじる」でした。小さく切ったタイの身がたくさん入っていて、美味しかったです。
学芸会まで2週間、市内音楽発表会まで1週間を切り、練習も佳境に入ってきました。練習にも熱が入ります。
給食コーナーの紹介パートⅡです。
今週は、地場産物活用週間でした。給食コーナーも地場産物活用週間の紹介でした。今日は最終日!「さつまいものクリームシチュー」サツマイモが磯津産、みかんは川上産でした。とても美味しかったです。早生ミカンの出荷が始まってはいますが、色付きが遅れているようです。品種は何だったのでしょうか?ちなみに、学校の敷地内にも、ミカンの木があるのですが、今年実っているのは、3つだけ!まだ真っ青なので、品種が何なのか、気になっているところです。
今週はJRC週間で、今日は委員による「あいさつ活動」が行われました。どの班も、元気よく挨拶することができていました。今週から、体育館を使った学芸会練習が始まりました。どの学年も気合が入っています。今日の給食の地元食材は、日土産豚肉と削りかまぼこでした。いつも美味しいです。
12日の地元食材給食は、「鯛の野菜あんかけ」でした。
今日から、11月30日(土)に行われる学芸会に向けた時間割が開始となり、背景づくりやセリフの練習が始まりました。給食は地場産物活用週間で、今日はちくわの磯部揚げでした。
16日、ALT訪問がありました。民族衣装を着て来られてました。みんな、楽しく活動することができました。
17日の給食は、地元食材「日の丸ミカン」でした。やはり、美味しかったです。
今日は、6年生が、「自分を大切にしよう~不安や悩みへの対処法~」をテーマに、SOS話し方教室を行いました。