昨日、本校の体育館で「らくれん食育教室」が行われ、3年生が参加しました。四国乳業、愛媛県酪連、酪農家の方々を講師に招き、牛乳に関するお話を聞いたり、搾乳体験をしたりしながら意欲的に活動しました。特に搾乳体験は、なかなかできる機会がないだけに3年生も興味津々。日常生活でいつも飲んでいる牛乳です。今日学んだことを大切にしたいですね。関係者の皆さま、御協力いただきありがとうございました。
※今回の教室がCATVで放映されます。放映スケジュールは一番最後の写真です。






今日は、5年生が県学力診断調査に取り組んでおり、それぞれのタブレット端末からインターネットに接続して問題を解いています。問題には動画や音声もなども含まれており、デジタルならではの要素が盛り込まれています。教室を覗いてみると、5年生のみんなが集中して問題に取り組んでいました。ガンバレ5年生!!



早くも12月になりました。昨日、川小にかわいいみかんのクリスマスツリーが届きました。これは、JA婦人会の皆さまのご厚意によるものです。早速、ツリーを校長室前に飾らせていただいています。川小にお越しの際は、ぜひ御覧ください。JA婦人会の皆さま、ありがとうございました。

今日、5年生が水産物地方卸売市場で行われた魚食教育講座に参加しました。この事業は、水産業に対する関心を高めるだけでなく、郷土に伝わる優れた魚食文化を見直す目的があります。参加した5年生は、水産業に関する説明を受けた後、「イサキ」を使った調理体験をしました。包丁を使って魚を切る場面では、見ている方がドキドキ・・・。みんなうまく切ることができたようです。










切ったイサキは、ムニエルにしておいしくいただき大満足。とても充実した時間となりました。魚食教育講座に携わっている関係者の皆さま、貴重な体験をありがとうございました。



今日は2年生が「ふれあい親善大使」との交流会を行いました。訪問は7月に続いて2回目になります。まず、2年生が学芸会で披露した劇を見ていただきました。その後、「風船バレー」や「ストップゲーム」などの遊びを通して交流を深めました。



交流会も2年目になり、ますます充実した活動になっています。来年も川小に来てください!みんなで楽しみに待っています!!
今日5校時、5年生がみなみ愛媛通園センターから来た3名の方と交流会を行いました。この活動は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、数年間実施できませんでした。久しぶりの活動となりましたが、体が不自由な方とともに魚釣りゲームなどを通して交流を深め、楽しい一時を過ごしました。私たちは、高齢者や障がいのある方など、社会的マイノリティの人たちを特別扱いせず、誰もが同等に生活できる社会を構築する必要があります。活動中、相手のことを考え、自分ができることを率先して行動できる5年生をとても誇らしく思いました。みなみ愛媛通園センターの皆さん、今日はありがとうございました。またお越しになる時をお待ちしております!







いつもお世話になっております。本日から、給食の炊飯ラインの不具合により、米飯の提供ができておりません。明日以降は、対策に時間を要するため、11/28(火)と11/30(木)の2日間は米飯の提供がありませんので、この2日間は家庭から米飯(パン)の持参をよろしくお願いいたします。なお、29日(水)についてはパンで対応することになっています。取り急ぎ、マチコミメールにて同様の内容の写真(文書)を添付しておりますので御確認ください。大変御迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
朝の気温はだいぶ低くなりました。今日は待ちに待った学芸会。どの学年も今までの練習の成果を発揮しようと、とても張り切っていました。

















笑いあり、感動あり。そして、川小っ子一人一人が「輝き」を放つ、すばらしい学芸会でした!御覧いただいた保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。
明日はいよいよ学芸会です。この約1か月間、学芸会に向けて一生懸命練習を重ねてきました。どの学年の発表も見応えたっぷりです。ぜひ御来校いただき、子どもたちの「輝き」」を御覧ください!!
