学芸会予行練習(ペア学年)
2023年11月21日 14時55分今日は、ペア学年で学芸会の予行練習をしました。短い練習期間でしたが、どの学年も劇が仕上がってきました。劇を見終えた後には、感想を延べ合う姿も見られました。友達の頑張っているところを見付けて、しっかりと伝えることができていましたね。さあ、本番が迫ってきました。さらに演技に磨きをかけていきましょう!
今日は、ペア学年で学芸会の予行練習をしました。短い練習期間でしたが、どの学年も劇が仕上がってきました。劇を見終えた後には、感想を延べ合う姿も見られました。友達の頑張っているところを見付けて、しっかりと伝えることができていましたね。さあ、本番が迫ってきました。さらに演技に磨きをかけていきましょう!
今日の川小タイムは、3年生の司会、進行による音楽部壮行会でした。(3年生の仕事ぶりはとても見事でした!)川小は、今回の発表会で「宝島」「夜明けをくちずさめたら」の2曲を披露し、それぞれの歌が持つ世界観を美しいハーモニーで表現します。本番でも、音楽部の歌声がゆめみかん全体を魅了するに違いありません。皆様も、ぜひ会場にお越しください!!
16日は、えひめいじめSTOP!デイの取組として、愛媛県下の6年生と中学1年生がオンラインでつながり、「みんなが安心して過ごせる学級・学校をつくるために」というテーマについて話合いました。話合いは、ワークショップ形式で行われ、川小の6年生も熱心な態度で意欲的に取り組んでいました。
正直に思いを伝えられる、弱音を吐ける、自由に意見が言える、認め合い許容し合う。みんなが楽しく生活できる川小にしていきたいですね!!
今日の川小タイムは賞状伝達でした。陸上大会や作品コンクールなど、様々な分野で川小っ子の「輝き」が見られました。
今月は、市内音楽発表会(22日)や学芸会(25日)が控えています。川小っ子が輝く場面は、まだまだ続きます!皆様ご期待ください!
来週の22日(水)に市内音楽発表会が行われます。先週の金曜日、放課後の体育館には美しい歌声が響き渡っていました。本番まで約一週間。さらなる高みを目指して頑張ってほしいと思います。
昨日は、八幡浜市の教育研究大会で5年生(家庭科)と6年生(理科)の研究授業が行われました。どちらの授業も川小っ子らしい「輝き」が際立つすばらしい授業でした。6年生は、保内ブロックの小中学校をオンラインでつないだ話合い活動にも参加し、積極的に意見を述べようとする姿が見られました。訪問された来賓方からも、「意欲的ですばらしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。次は学芸会。本番に向けて練習に取り組んでいます!
※写真は昨日のオンライン集会です。
1分間で何文字打てるか?今日、タイピングコンテストが行われました。対象となったのは3年生から6年生です。出題された文字を見て、ローマ字入力をします。例えば、「八幡浜市」「尾を引く」「書道パフォーマンス甲子園」など様々です。集中力を研ぎ澄まし、全力で取り組んだ川小っ子でした。
今日は、4年生が日赤奉仕団川之石支部のみなさんとふれあい花壇の花植えを行いました。花植えは、6月に続いて今年2回目です。奉仕団の方々とお話しながら花の苗をバランスよく並べ、一つ一つ丁寧に植えていきました。
これから冬にかけて少しずつ寒くなりますが、ふれあい花壇の花が見る人の心を温めてくれることでしょう。日赤奉仕団川之石支部のみなさま、ありがとうございました。
11月のALT訪問です。今日も三人の先生を迎えして、楽しく英語の学習を進めました。どの学年も意欲的に活動しており、各教室から元気な声が聞こえてきました。次回の訪問がとても楽しみです!!
川小タイムはペア学年遊びです。訪問された先生方もドッジボールや鬼ごっこに参加していただきました。少し暖かい秋晴れのもと、しっかりと体を動かして楽しみました!!!
今日、6年生を対象にした「思春期ふれあい体験教室」が行われ、かわいい赤ちゃんが川小にやって来ました!この取組は、赤ちゃんと直接触れ合うことができる貴重な時間となっています。6年生は、赤ちゃんを抱っこしたり、あやしたりしながら悪戦苦闘。触れ合いを通して、多くのことを学んだようです。
我々職員も、廊下に響く赤ちゃんの泣き声がとても愛おしく感じられました。御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。赤ちゃんの健やかな成長を願っています。