ふれあい花壇、シニア体験
2024年6月4日 11時06分今日は、青空の中、ふれあい花壇(手つなぎボランティア)を行うことができました。日赤奉仕団の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。みんなで楽しく活動できました。
学校に帰ってくると、体育館では、棒を使った運動をしていました。
さらに、調理室では、シニア体験をしていました。装具を付けて歩いた感想はどうだったのでしょうか?
今日は、青空の中、ふれあい花壇(手つなぎボランティア)を行うことができました。日赤奉仕団の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。みんなで楽しく活動できました。
学校に帰ってくると、体育館では、棒を使った運動をしていました。
さらに、調理室では、シニア体験をしていました。装具を付けて歩いた感想はどうだったのでしょうか?
今日は、1・2年生が川之石高等学校へ、いものなえを植えに行きました。
午後、歯科検診がありました。
明日のふれあい花壇用の花の苗が届きました。
今日は、交通安全教室で、自転車教室と歩行訓練を行いました。保内交番、交通安全協会川之石支部、PTA支部役員の方々に協力していただきました。ありがとうございました。
運動場に何かが置いてありました。しばらく待っていると、理科の実験だということがわかりました。
川之石地区メインストリートにあるリバーサイドふれあい花壇!毎年2回、日赤奉仕団や地域の方々と一緒に、手つなぎボランティアで花の苗植えを行っている。今年度第1回は、6月4日(火)に行われる。そのための準備として、見ごろを過ぎた花や雑草を引き、栄養のある土を混ぜる活動を行った。今年も、きれいな花が見られることを楽しみだ。
今朝は、警報級の雨が降っていましたが、全員元気に登校しました。
昼休みに体育館が使える学年は、1年生でした。みんなで、ワーワー、キャーキャー言いながら、楽しそうにドッジボールをしていました。
午後、調理室から楽しそうな声が聞こえてきたので覗いてみると、調理実習中でした。班ごとに仲良く調理していました。何を作っていたのfでしょうか?
先日のキャベツの行方が判明しました!葉を詳しく見てみると・・・。
中休みには、水泳練習説明会が行われました。記録会参加コースと技能向上コースは6月上旬から練習を開始する予定です。
今日は、8:20から、心電図検査(1年、4年)・貧血検査(6年)・小児生活習慣病予防検査(4年)を行いました。みんな、頑張って(?)いました。
昼休みには、1年生が、先生たちにところへ行き、自己紹介をして名刺を渡していました。みんな、上手にできていました。好きなものは、スイカが多かったような・・・。
体育館玄関横にキャベツの植えてある鉢が2つ。何に利用するのでしょう?モンシロチョウが、近くを飛んでいました。
今日は、ALT訪問日でした。みんな楽しそうに、英語カルタや英文完成ゲーム等を行いました。
午後は、4・5・6年がプール掃除を行いました。約1時間、みんなで力を合わせて汚れを落としたので、プールがピッカピカになりました。水泳シーズン到来です。練習や授業開始が待ち遠しいです。
昼休み、空は曇っていましたが、子どもたちは全員、元気に運動場で遊んでいました。ドッジボール、サッカー、バレーボール、野球、おにごっこ、砂遊び、遊具遊びなどをしていました。
運動場から校舎横に目を向けえると、植木鉢から何やら緑色の物体が・・・何の芽でしょう?
調理室がにぎやかだったので、のぞいてみました。すると、鍋でジャガイモとホウレンソウを茹でていました。出来上がりが楽しみです。
しばらくしてのぞいてみると、みんなでおいしそうに食べていました。出来上がりも上々でした。