あいさつ活動、新規採用教員キャリアアップ研修、来入児半日入学
2025年2月10日 13時38分朝、児童会によるあいさつ活動を行いました。今週から2週間、来年度新規採用教員のキャリアアップ研修が始まりました。朝、全校児童の前で、自己紹介を行いました。午後、来入児半日入学を行いました。
朝、児童会によるあいさつ活動を行いました。今週から2週間、来年度新規採用教員のキャリアアップ研修が始まりました。朝、全校児童の前で、自己紹介を行いました。午後、来入児半日入学を行いました。
今朝は、雪が積もる中、児童は元気に登校しました。中休みも、元気に遊びました。しかし、暴風雪警報が発令されたため14時集団下校となり、楽しみにしていた昼休みに十分遊ぶことができなくなりました。今日の地元食材は、「いよかん」でした。大雪による臨時休業の影響で、献立が変更になりました。
2/6も臨時休業!2月7日(金)の登校時刻を1時間遅らせます。よって、集合場所への集合時刻も1時間遅らせてください。1~4年生は授業を4時間行った後、14:45頃下校を開始します。5・6年生は授業を5時間行った後、15:35頃下校を開始します。よろしくお願いします。
本日、警報発令のため、臨時休業とします。
今日の地元食材給食は、「いか」のマリネでした。子どもたちの反応は、どうだったのでしょう。川小タイムは、なかよし遊びでした。縦割り班ごとに、楽しそうに活動していました。
午後、「版画」の授業で、5年と4年が、彫刻刀を使って版木を彫っていました。思うように削ることができず、悪戦苦闘している児童もいたようです。自分の手を削らなければよいのですが・・・。放課後、漢字検定を受けた児童がいました。合格しますように!
午前中、校内持久走記録会を行いました。一人一人がめあてを持ち、それに向かって一生懸命走った結果、ほとんどの児童が自己ベストを出すことができました。この頑張り(これまでの頑張り)は、きっとこれからの人生に生かされるはずです。今日は、全国学校給食週間最終日です。残念ながら、揚げ物機の不具合で献立は変更になりましたが、愛媛・大分交流給食の「とりめし」は、とても美味しかったです。持久走記録会で頑張った児童には、とても満足な給食となりました。
27日の地元食材給食は、「けずりかまぼこあえ」でした。そして、28日の地元食材給食は、「たいめし」でした。やはり、どちらも美味しかったです。
29日の地元食材給食は、日土産豚肉炒め(揚げ物機の不具合で、メニュー変更)でした。今日は、最後のマラソン練習(明日は校内持久走記録会です。)、5年生は国語の研究授業、6年生は家庭科の調理実習を行いました。上手に巻けていましたよ。どんなメニューだったか分かりますか。
1月24~30日は、全国学校給食週間だそうです。今日の地元食材「鯛」と「ポンカン」でした。相変わらず、子どもたちは柑橘が大好きで、美味しそうに食べていました。
図書委員会が、本の面白さを知ってほしい、たくさんの人に読書をしてもらいたいと、様々な工夫をしている。「本のおみくじ」や「おすすめの本の紹介」だ。とうとう、最後の1個も、食べられてしまった。でも、これでよかったのかも・・・。