掃除場所交代、集団下校
2024年9月4日 14時58分昼休みに運動場で楽しく遊んだ後、場所を交代して掃除をしました。運動場は、そよ風が吹いて気持ちがよかったです。児童は、14:45に集団下校で帰りました。
昼休みに運動場で楽しく遊んだ後、場所を交代して掃除をしました。運動場は、そよ風が吹いて気持ちがよかったです。児童は、14:45に集団下校で帰りました。
今日は、久しぶりの給食でした。みんな、おいしそうに食べていました。メニューは、市内他校のリクエスト献立でした。その後、川小タイムで、級長・副級長の役員任命式を行いました。
2学期が始まりました。まず、大掃除、その後始業式、賞状伝達を行いました。今日は午前中授業ですが、明日からは通常校時で授業を行います。気持ちを切り替えて頑張りましょう。
今日から、平日の10日間、プール開放を行います。子どもたちは、とても楽しそうです。
今日は、35人の児童が泳ぎに来ていました。中には、友達の頭を押さえたり、水着を引っ張ったり、飛び込んだりして、注意された児童もいたようです。プールのきまりを守って、楽しんでほしいと思います。
19日(金)、今日は終業式がありました。今朝、児童は、セミの鳴き声に負けないくらい大きな挨拶をして、登校していました。上を見上げてセミの姿を探してみると、羽が緑色に透き通っているセミが多かったです。近くに抜け殻もたくさんありました。それぞれお気に入りの場所があるんだなと思いました。
18日、水泳選手を励ます会が行われました。児童の応援は、選手の心に響いたと思います。学校の代表として、自己ベスト目指して、頑張ってください。
18日は、1学期の給食最終日でした。献立は、しろごはん・にくだんごスープ・かいそうサラダ・たいのレモンふうみ、でした。鯛は地元食材です。
今日は、朝から、セミの力強い鳴き声が、東門の桜や楠の木から聞こえてきました。門を入った子どもたちが上を眺め、セミの姿を探していました。姿を見ていないので詳しい名前はわかりませんが、2・3種類のセミの鳴き声がしていました。
今日も午後から個人懇談(最終日)があります。
16日・17日の午後は、個人懇談があります。児童は、13:10頃下校します。
現在、市内はもとより、県内各地で新型コロナウイルスの感染が急増しているようです。感染予防・対策を!
今日は、居住地交流活動(川之石地区在住の宇和特別支援学校児童との交流会)がありました。2時間目は音楽、3時間目は学級活動で交流しました。3時間目の内容は、図工作品紹介・自己紹介及び質問タイム、絵本の読み聞かせ、ダンスでした。みんな、喜んでもらおうと一生懸命交流していました。相手をよりよく理解しようとする姿が見られました。ダンスの時は、宇和特別支援学校児童もポンポンを振って、楽しそうに体を動かしていました。
今日は、児童生徒を守り育てる日です。朝、楠町プラチナ会員(老人会?)の方のお世話で、公民館でカレーを食べた後、「みなせ」まで見守り活動を行っていただきました。学校に来ると、東門では、保内交番の方も見守ってくださいました。
1・2年下校時、あわしま堂と教育会の方に見守りをしていただきました。ありがとうございました。