1年生の給食、初めての掃除
2025年4月15日 15時48分1年生は給食2日目です。先生のお話を聞いて、自分の給食を取って自分の机に運びました。エプロンを着替え、自分の食べきれる量を考えて減らしたり、増やしたりしました。おいしそうに食べていました。
1年生にとって初めての掃除でした。高学年のお兄さん、お姉さんや先生方に教えてもらいながら、頑張って掃除をしました。みんな頑張って真面目に掃除をすることができました。これから毎日学校をピカピカにしましょう。
1年生は給食2日目です。先生のお話を聞いて、自分の給食を取って自分の机に運びました。エプロンを着替え、自分の食べきれる量を考えて減らしたり、増やしたりしました。おいしそうに食べていました。
1年生にとって初めての掃除でした。高学年のお兄さん、お姉さんや先生方に教えてもらいながら、頑張って掃除をしました。みんな頑張って真面目に掃除をすることができました。これから毎日学校をピカピカにしましょう。
今日から1年生は給食が始まりました。1年生は明日から掃除も始まるので、川小タイムでなかよし班の顔合わせをしました。先生からの説明の後、各班で円になり、自己紹介をしました。「名前は○○。好きな食べ物は○○」と紹介した後、掃除の担当を確認し、実際に掃除場所の確認をしました。明日から全校での掃除が始まります。張り切って学校をピカピカにしましょうね。
今日の下校時に雷が鳴り、急遽保護者の方にご連絡しましたが、ご対応いただき、本当にありがとうございました。
今日の川小タイムは役員任命式でした。児童会・委員会・学級・分団役員を任命しました。名前を呼ばれて元気よく大きな声で返事をしました。これから一生懸命頑張ってくれると思います。川之石小学校がさらにみんなが楽しく輝けるように、よろしくお願いします。
今日は給食の様子を紹介します。今日は白ご飯、みそけんちん、サバのカレー風味焼き、のりずあえ、牛乳です。どのクラスも当番さんが手際よく準備をしていました。途中に「もぐもぐタイム」もあり、静かによく噛んで食べるように気を付けています。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。1年生は月曜日から給食がはじまります。頑張ってもりもり食べてくださいね。
1年生が入学して2日目。初めての分団会を行いました。各分団の目標や登校班の確認をした後、自己紹介をしたり、あいさつの練習をしたりしました。安全な登校はもちろん、「じまんのあいさつひびかせよう」の合言葉を大切に、毎日大きな声で元気なあいさつを頑張ります。
6時間目は5・6年生が委員会活動を行いました。図書委員会は当番活動を決めました。保健委員会は掃除道具のチェックを行いました。環境委員会は体育倉庫の確認や鍵の開け方を確認しました。企画委員会は朝の放送の確認をしました。明日から本格的に委員会活動がスタートします。5・6年のみんな、頼みますね。
今日から令和7年度1学期が始まりました。はじめに新任式があり、10名の先生が自己紹介をしました。その後、児童会代表の6年生が大きな声で歓迎の言葉を発表してくれました。
始業式では校長先生のお話をしっかり聞き、全校で校歌を歌いました。ドキドキの担任発表では、「ワー」「やったあ」と歓声があがりました。始業式のあとは学級で担任の先生のお話がありました。
10時から入学式を行いました。1年生9名は6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ、元気よく入場しました。「入学児童氏名発表」では元気よく返事をしました。校長先生のお話や来賓あいさつもしっかりと聞くことができました。お祝いの言葉では6年生の代表児童が大きな声で堂々と発表しました。全校児童73名の頑張りや、輝いている活動をホームページで紹介します。今年度も川小っこの応援をよろしくお願いします。
新年度になりました。今日は5・6年生と先生方で明日の入学式の準備をしました。掃除をし、体育館のいすや机を並べたり、1年教室の飾りつけをしたり、教科書を運んだりしました。さすが高学年。みんなで協力して準備を進めてくれました。明日から新学期、そして入学式です。みんなでいいスタートを切りましょう。
25日は、終業式がありました。修了証授与、児童代表(1年生)の言葉、校長式辞、校歌斉唱を行いました。
24日、卒業式がありました。12名の児童が、元気に巣立っていきました。
今日は、午後、学校表彰を行いました。「教育選賞」と「学校功労賞」です。川之石小学校のために頑張った6年生児童に渡しました。、その後、卒業式練習と卒業式準備をしました。「6年生のために」という気持ちがあふれていました。今年度最後の「地元食材給食」でした。食材は、「せとか」!とても甘かったです。1年間を通じて、様々な柑橘が出ました。こんなにたくさんの柑橘が給食で提供されているのは、八幡浜市だけではないでしょうか。「みかんと魚の町」で生活できて、良かったなと思います。