16日ALT訪問、17日地元食材給食
2024年11月8日 16時37分16日、ALT訪問がありました。民族衣装を着て来られてました。みんな、楽しく活動することができました。
17日の給食は、地元食材「日の丸ミカン」でした。やはり、美味しかったです。
16日、ALT訪問がありました。民族衣装を着て来られてました。みんな、楽しく活動することができました。
17日の給食は、地元食材「日の丸ミカン」でした。やはり、美味しかったです。
今日は、6年生が、「自分を大切にしよう~不安や悩みへの対処法~」をテーマに、SOS話し方教室を行いました。
今日は、4年生が、日赤奉仕団の方と協力して、手つなぎボランティア「ふれあい花壇」を行いました。花苗の植え方を教わったり、おしゃべりをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。これからの花の成長が楽しみです。
今日、11月1日は「えひめ教育の日」です!そして、11月は「えひめ教育月間」です!
雨の日の昼休み、体育館で遊べる学年は5年生!やはり、ドッジボールでした。特別活動室では、昔の遊び(あやとり、かるた、こま、ヨーヨー)をしている児童もいました。
今日の給食に、地元食材の「みかん」が出ました。今の時期ですから、「極早生」でしょうね。美味しかったです。ちなみに、「みなの」は共選名です。
今日は、人権参観日!5時間目に各学年で参観授業後、人権研修会「現地学習」を行いました。
各学年の参観授業は、道徳や学級活動を行いました。じっくり考えたり、しっかり話し合ったりすることができていました。
「現地学習」は、6年生の同和問題学習のまとめとして隣保館で行っている学習を、模擬授業として隣保館の館長さんと主事さんに行っていただきました。保護者の方に、6年生になったつもりで聞いていただきました。
昼前から降り出した雨のため、昼休みは運動場で遊べませんでした。今日の体育館使用は6年生!6年生も「ドッジボール」でした。
6時間目の授業は、総合的な学習の時間、図工。総合的な学習の時間では、自然体験活動の発表準備をしたり、防災学習でプレートについて学んだりしていました。図工では、工夫しながら楽器作りをしていました。
八幡浜市教育委員会から届いた「天板拡張くん」を取り付けました。机の前方に取り付けると、広く使えるとともに、縁が盛り上がっているので物が落ちにくくなります。大切に使いたいと思います。
今日から2日間、保内町(川之石、宮内)の秋祭りです。午前中、神事芸能(からしし、相撲練り、おふね、五つ鹿)が来校し、披露してくださいました。昼から、各地区の「ほりやっさ」も来ました。さすが、伝統を感じました。給食に、地元食材(みかん)が出ました。産地は真穴!美味しかったです。これからしばらくの間、様々な産地の温州ミカンが給食に出ます。
理科の授業では、風車を回すための風を求めて、運動場を彷徨いました。やはり、通路に風が吹くようです。昼休み後の「川小タイム」は、縦割り班での「なかよし遊び」でした。ドッジボール、おにごっこ、けいどろなど、みんなで楽しく過ごすことができました。
今日は水曜日、「ゲームせんデー、動画も見んデー」です。週に一度は、我慢して、勉強や読書に力を入れましょう。朝、子どもたちは、ぞくぞくと職員室に傘を返しに来ました。昨日、突然雨が降ったせいですね。昼休み、運動場で遊べなかったので、体育館では、1年生がドッジボールをしていました。
2学期に入り、一生懸命描いてきた絵が出来上がり、鑑賞会が開かれました。よいところを見つけて伝え合うことができました。合唱部の練習が、先週から体育館で行われています。元気な歌声が響いています。