3年街並み探検 & 4年福祉体験

2025年6月12日 18時23分

 3年生は午前中に街並み探検をしました。講師はみなせ施設長さんです。カワイシ醤油やもっきんろーど、白石和太郎洋館など様々な場所を回りました。学校に帰って施設長さんに詳しく話を聞かせていただきました。故郷の歴史や伝統をしっかり学ぶことができました。ありがとうございました。

IMG_0801 IMG_0815 IMG_6056 IMG_7954

 午後からは4年生が車いす体験をしました。車いすに乗って、友達に後ろから押してもらい、障害物や狭い場所を通りました。乗る立場と補助する立場の両方を体験しました。また、車いすバスケットにも挑戦しました。これからさまざまな体験を通して福祉学習を深めていきます。

IMG_7263 IMG_7265 IMG_7268 IMG_7276 IMG_7284 IMG_7300

ゆめいろぽけっと

2025年6月11日 10時26分

 2時間目にゆめいろぽけっとの方の読み聞かせがありました。2年生はとても楽しみにしていました。保内図書館の職員の方が本の紹介をしていただいた後、ゆめいろぽけっとの方の読み聞かせです。みんな楽しく集中して聞きました。カタツムリのペープサートでは歌ったり、掛け声を掛けたりしました。最後にそれぞれが好きな本を読みました。楽しい時間をありがとうございました。

IMG_6042 IMG_6043 IMG_6044 IMG_6045 IMG_6046

花壇の花植え・2年5年の授業

2025年6月9日 17時15分

 土曜日午後5時から本町のみなさんが海沿いの花壇の花植えを行いました。小学生も参加してくれました。みんなで手際よく作業し、30分で終わりました。通行する人たちが楽しんでくれるといいなと思います。地域のみなさん、小学生の参加者のみなさん、おつかれさまでした。

image0 image1 image2

 今日は2年教室と5年教室におじゃましました。2年生は繰り下がりのある引き算のひっ算の授業でした。はじめに先生の説明を聞き、2年生が解きました。10-1の位をして1の位を足すやり方をきちんと理解していました。正確に解くためにはきちんと基礎を大切にすることと、何度も繰り返し解くことが大切だと改めて感じました。

IMG_6033 IMG_6034

 5年生は割り算のひっ算でした。「大きな紙いっぱいに書けるだけ計算しましょう」という先生の指示のもと、大きな紙にマジックで計算していました。机の上や床など思い思いの場所で楽しみながら学習していました。こういう授業も楽しいですね。

IMG_6036 IMG_6037

4年生理科の授業

2025年6月6日 17時57分

 4年生はへちまを育てています。少し大きくなったので、ヘチマだなのある畑に植え替えをしました。これからどんどん大きくなるのが楽しみです。その後「電気のはたらき」で使うモーターカーセットの組み立てをしました。みんな集中して作業をしました。4年生は来週からそれを使って実験をするのが楽しみなようです。

IMG_6011 IMG_6012 IMG_6013 IMG_6014 IMG_6016

1年生・56年生の授業

2025年6月5日 18時33分

 1年生は道徳「きまり」についての授業でした。先生が「これはいいかな?」と質問すると、声やジェスチャーで「いい」「だめ」と答えます。中には「これはだめです。~だから」と答えていて感心しました。途中で友達同士で意見を言う場面もあり、成長を感じました。5・6年生は体育「バレー」でした。まず挑戦して、その後先生のアドバイスのもと、練習しました。ボールだしを交代しながらレシーブの練習をしました。ボールがつながり、試合形式ができるのが楽しみです。

IMG_5999 IMG_6000 IMG_6001 IMG_6002 IMG_6003 IMG_6006

2年まち探検・ふれあい花壇

2025年6月4日 19時32分

 昨日は2年生がまち探検に行きました。はじめに給食センターに行きました。作っている所を上から見ました。その後大きなしゃもじなどの道具を見たり、さわったりしました。「何人分作っているのですか」「人気のメニューはなんですか」など、質問をしました。

P1000539 P1000544 P1000557 P1000585 P1000610 P1000618 P1000625 P1000635

 次にあわしま堂に行きました。「どんなおかしを作っているんですか」「何年前にできましたか」などの質問にていねいに答えていただきました。直売所でおかしの紹介もしていただきました。たくさん勉強できました。給食センターのみなさん、あわしま堂のみなさん、ありがとうございました。

P1000637 P1000644 P1000648 P1000667 

 今日1時間目に5年生は日赤奉仕団の方とふれあい花壇の花植えをしました。川之石小伝統の行事です。開会式を行い、4班に分かれて花植えをしました。日赤奉仕団の方に教えていただきながら30分ほどできれいな花壇になりました。5年生もしっかり頑張りました。それぞれの花壇は花の配置が違います。通る人が喜んでくれるといいなと思います。日赤奉仕団のみなさん、みなせのみなさん、ありがとうございました。これから大切に育てていきます。

IMG_5948 IMG_5949 IMG_5953 IMG_5956 IMG_5957 IMG_5970 IMG_5972 IMG_5973 IMG_5978 IMG_5983 IMG_5989

3・6年生の授業

2025年6月3日 12時44分

 今日は授業の様子を紹介します。3年生の道徳「心をしずめて」の授業では目に見えない気持ちを『心の数直線』を使って「~%です。その理由は~」と発表していました。人によってそれぞれ感じ方が違うことが分かりました。6年生は「キャンバ」という作成ツールを使って自己紹介カードを作りました。6年生は説明を聞いていろいろなことを試しながら作成していました。今後総合的な学習等で「キャンバ」を使ってプレゼンを作っていきます。どちらもICTを使いながら学習に取り組んでいました。

IMG_5941 IMG_5942 IMG_5939 IMG_5943 IMG_5944

川之石をきれいにする運動

2025年6月2日 09時05分

 昨日は「川之石をきれいにする運動」でした。99回目と歴史がある活動です。川之石小も金曜日に校内放送で参加を呼びかけました。各公民館や道路などいろんなところで地域の方々が掃除をしていました。本校児童も一生懸命草引きをしてくれました。ありがとう。秋の活動は100回です。ふるさと川之石をみんなできれいにしてほしいなと思います。

IMG_5928 IMG_5930

理科(6年)で実験をしました

2025年5月30日 17時22分

 6年理科で「消化のはたらき」の実験をしました。ご飯をすりつぶし、でんぷんを唾液ありとなしでどう変化するかを確認しました。ヨウ素液を使い、でんぷんは唾液によって別のものに変化することを確認しました。6年生の理科は実験が多いですが、いつも協力して楽しみながら実験をしています。今日も反応を確認することができました。

IMG_5923 IMG_5924 IMG_5925 IMG_5927

交通安全教室

2025年5月29日 18時47分

 今日は天候が不安定でしたので、体育館で交通安全教室を行いました。警察署のおまわりさんに、交通安全についてと、自転車の点検の仕方や、気を付けることなどを教えていただきました。合言葉は「ぶたはしゃべる」です。何のことだか分かりますか?その後ビデオを見たり、横断歩道の渡り方を確認したりしました。今日教えていただいたことを大切に交通ルールを守って、自分の命と周りの命を大切にしていきます。

IMG_3363 IMG_3367 IMG_3373 IMG_3378 IMG_3376 IMG_3382 IMG_3386