朝の図書室、食育コーナー
2024年12月9日 17時16分月曜日、朝の図書室は、休みの日に読み終わった本を別の本と交換しようとやってきた児童で、ごった返しています。階段踊り場の食育コーナー、今が旬のあの野菜クイズです。イチョウはやっと色付きました!ミカンはまだまだ時間がかかりそうなので、なんという品種か、興味があります。
月曜日、朝の図書室は、休みの日に読み終わった本を別の本と交換しようとやってきた児童で、ごった返しています。階段踊り場の食育コーナー、今が旬のあの野菜クイズです。イチョウはやっと色付きました!ミカンはまだまだ時間がかかりそうなので、なんという品種か、興味があります。
今日の給食に、地元食材(みかん)が出ました。なんと、やわたはま共選(舌田、栗野浦、川之石)!のミカンでした。地元で作られたかもしれないミカンを美味しそうに食べていました。2学期最後のクラブ活動でした。みんな楽しそう!校庭のイチョウもミカンも着実に色付いています。
今日も地元食材給食でした。美味しかった。委員会後、代表委員会がありました。先月の反省を行い、今月のめあてなどを決めました。その後、放課後スポーツクラブ(冬場に体を動かしたい人が集まった)を行い、楽しく活動しました。
校庭のザクロの木に1つだけなっていた実を見ると・・・。
今日は、6年研究授業「総合的な学習の時間」で、大切なものを守るための方法について考え、話し合いました。どのグループも、とても盛り上がりました。給食は、地元食材「日土の豚肉」を使った中華炒めでした。もちろん、美味しかったです。
各地で紅葉の便りが届く中、川之石小のイチョウやミカンは、色付きが遅いなあと感じています。今日は、ALT訪問日!少し早いサンタさんたちがやって来て、外国語(英語)を楽しく学ぶことができました。
本日(2日)と明日(3日)は、5年生で「県学力診断調査」が行われます。本日は、国語・社会・理科を行いました。音楽室から和太鼓の音が聞こえてきたので覗いてみると、「ソーラン節」の学習をしていました。みんな、とても楽しそうに太鼓をたたいたり、リコーダーを吹いたり、歌ったりしていました。
本日は、学芸会!朝の静けさの中、会場である体育館は、今か今かと開始の合図を待っています。開始予定時刻は、8:30です。
学芸会が終わりました。どの学年も、練習の時以上の迫真の演技で、観客を魅了しました。やはり、川之石小の合唱は感動を呼びます。帰り際の児童の満足そうな顔が印象的でした。
今日の給食に、地元食材の「紅まどんな」が出ました。子どもたちは、その食感や甘さを十分に堪能しながら食べていました。6時間目に、5・6年生が、明日の学芸会の準備をしました。会場も児童のやる気も準備万端です。
八幡浜市緑化推進委員会から頂いたパンジーがきれいに咲いています。一部を学校の校庭で、多くはリバーサイド花壇で、お世話しています。ぜひ、御覧ください。昼休み、少し肌寒く感じたのですが、ほとんどの児童が運動場で元気に遊びました。中には、半袖になっている子もいました。
今日6時間目は、クラブ活動でした。スポーツクラブが運動場で野球をしようとバットを握った瞬間、パラパラと雨が・・・。あわてて体育館に入り、バドミントンに変更しました。
校庭のミカンやイチョウも色付き始めました?