はみがき教室
2025年6月27日 18時30分今日は1年生と3年生がはみがき教室をしました。糖分が多い飲み物クイズや染め出しでの歯磨きチェック、正しい歯ブラシの使い方などをしっかり学ぶことができました。これから教えていただいたことを大切に歯磨きを行い、歯を大切にします。
今日は1年生と3年生がはみがき教室をしました。糖分が多い飲み物クイズや染め出しでの歯磨きチェック、正しい歯ブラシの使い方などをしっかり学ぶことができました。これから教えていただいたことを大切に歯磨きを行い、歯を大切にします。
今日は市教委学校訪問がありました。各クラスの授業を見ていただきましたが、タブレットを使ったり、発表したり、話し合いをしたりと頑張る川小っ子のの頑張りを見ていただきました。1学期もあと1か月を切りました。これからプールの授業や学習のまとめ、市水泳記録会などに向けて頑張ります。
6年生は租税教室をしました。小学校や中学校などでどのくらい税金がつくられているか知っていますか?なんと100万円を超えるそうです。税の種類や使い方を学習したり、ビデオを見たりしました。1億円が入ったケースも持たせていただきました。しっかりと税について学習することができました。
低学年は今年度2回目のプールでした。小プールで歩いたり、潜ったりといろんな運動をしました。とても気持ちよかったです。
今日は参観日と引き渡し訓練がありました。たくさん来校していただき、ありがとうございました。参観授業では各クラスでタブレットを使ったり、発表したり、学習したりする様子を見ていただきました。張り切って頑張る川小っ子の授業の一部を紹介します。
5・6年生は「愛顔のハート、学び体験」で八幡浜保健所の方に教えていただきました。喫煙や高血圧、減塩等について体験したり、改善案の説明を聞いたりしました。
引き渡し訓練では保護者の方に説明をした後、引き渡し訓練を行いました。いざという時のシュミレーションと確認ができました。保護者のみなさん、ありがとうございました。
3年生の理科は虫について学習しています。はじめに虫の特徴について学習した後、ICT支援員さんに「ものすごい図かん」を紹介していただき、タブレットで昆虫について調べました。「ものすごい図かん」は写真を大きくしたり、小さくしたり、くるくる回したりしていろんな角度から細かく見れます。また説明ポイントを押すと特徴も分かり、楽しみながら学習ができます。3年生は分からないところを教えていただきながら、上手にタブレットを使い、調べることができました。
廊下を中心に掲示コーナーがあります。全校用・学年用・給食用など各委員会、学年等で工夫しています。学校に来られた際にはぜひご覧くださいね。
1年生は図工の授業です。クロッキーで自分の顔を描きました。紙いっぱいに元気よく描いていました。その後、友達の作品のいいところを紹介し合いました。友達のいいところをたくさん見つけていて、成長を感じました。
さくらクラスでは1年は算数の引き算をしていました。ブロックも使って声に出したり、確認したりしながら答えていました。丁寧に問題を解いていました。2年生は国語の漢字の学習です。一画一画丁寧に書きました。2人ともしっかりと学習をしていて感心しました。
今日は2年生の音楽の授業を紹介します。音符クイズでは「はい。はい。」と元気よく答えを発表していました。次にリズムとりです。手拍子や足音で先生のリズムのまねをしました。みんな楽しく学習していました。
5年生は南愛媛センターの方との交流をしました。毎年5年生が交流しています。自己紹介をした後、3班に分かれてゲームをしました。3つのコースをさいころで選び、5年生は利用者さんの車いすを押しました。「進みますよ」「右に曲がります」など声掛けをしながら車いすを押しました。5年生は積極的に交流し、片付けも進んで行い、感心しました。10月にもう一度交流会があります。楽しみです。
4年生は理科で「電気のはたらき」の勉強をしています。今日はその学習で作ったモーターカーを使って、体育館でモーターカー大会をしました。用意、ドンで一斉にスタートしますが、まっすぐに走る車、右に曲がる車、スピンする車などいろいろでした。プロペラカーやプロペラ飛ばしも行いました。楽しい時間を過ごしました。もちろん、学習のまとめもしっかりとしました。
今日は5年生が全国小学生歯みがき大会を行いました。これは48回の歴史ある活動です。DVDを見ながら歯磨きの大切さ、歯ブラシやフロスの正しい使い方などを実際に体験しました。毎日の歯磨きを大切に行い、80 20(80歳で自分の歯が20本)になりたいですね。5年生はこれから学習したことをしっかり実践していきます。